2014年07月12日
紅茶製造
あつい・・・
朝から暑い・・・(^_^;)
台風一過の今日、
前から予定していた
紅茶の製造をしました。
めっちゃ暑くてうんざりですが、
紅茶を作るのにはうってつけの天気なんです。(^_^;)
手始めに、「フジカオリ」という品種の茶葉から・・・。

シートの上に広げて萎凋させます。

直射日光があると、萎凋がすみやかに進みます。

午前9時から萎凋を開始し、一時間経過しました。
葉っぱがシナビて、目減りしているのがわかると思います。
なるべく、萎凋する段階で葉の水分を抜きたいので、踏んでみたり、かき回したりして
痛めつけます。(^^ゞ
すると、葉が赤く変色して、紅茶の香りを出してきます。

赤く変色し始めたら、揉捻機で、揉み込みます。

揉み込みが早すぎたせいか、絞り水が出たので、
一度取り出して、天日で乾燥しながら発酵を進めることにしました。

桜えび状態です・・・(^^)

この状態になるまでに、4時間かかりました。(^_^;)
もう一度揉捻機で揉み込み、中揉機で乾かします。

十分に乾燥したら、仕上げに通気乾燥機で乾燥します。

乾燥温度を100度以上にして、発酵を止めます。

出てきた茶葉はあっちっち。

乾燥したての茶葉は、甘いミルクのような香りがしました。

これで、ほぼ完成です。
前に、ベニフウキの紅茶を紅鬼(アカオニ)という名前で販売したので、
今回はフジカオリなので藤鬼(フジオニ)という名前で販売予定です。(^_^;)
暑くてたいへん・・・(~o~)
朝から暑い・・・(^_^;)
台風一過の今日、
前から予定していた
紅茶の製造をしました。
めっちゃ暑くてうんざりですが、
紅茶を作るのにはうってつけの天気なんです。(^_^;)
手始めに、「フジカオリ」という品種の茶葉から・・・。
シートの上に広げて萎凋させます。
直射日光があると、萎凋がすみやかに進みます。
午前9時から萎凋を開始し、一時間経過しました。
葉っぱがシナビて、目減りしているのがわかると思います。
なるべく、萎凋する段階で葉の水分を抜きたいので、踏んでみたり、かき回したりして
痛めつけます。(^^ゞ
すると、葉が赤く変色して、紅茶の香りを出してきます。
赤く変色し始めたら、揉捻機で、揉み込みます。
揉み込みが早すぎたせいか、絞り水が出たので、
一度取り出して、天日で乾燥しながら発酵を進めることにしました。
桜えび状態です・・・(^^)
この状態になるまでに、4時間かかりました。(^_^;)
もう一度揉捻機で揉み込み、中揉機で乾かします。
十分に乾燥したら、仕上げに通気乾燥機で乾燥します。
乾燥温度を100度以上にして、発酵を止めます。
出てきた茶葉はあっちっち。
乾燥したての茶葉は、甘いミルクのような香りがしました。
これで、ほぼ完成です。
前に、ベニフウキの紅茶を紅鬼(アカオニ)という名前で販売したので、
今回はフジカオリなので藤鬼(フジオニ)という名前で販売予定です。(^_^;)
暑くてたいへん・・・(~o~)
Posted by OMITUD at 19:50│Comments(0)