QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年04月07日

天下一製法その2

天下一製法の取材の続きです。

なんか、つまらないよ・・・。と言われそうなので

今回でやめときます。

手揉工程表デス。まだ半分もいってません。

天下一製法その2

前回は葉ぶるい工程まででした。葉ぶるい工程は主に蒸した葉についた蒸しツユを乾かすためですが

工程が進むにつれ、うわ乾きを防ぐため、葉型づけという工程を入れていきます。

葉型づけ


葉ぶるい工程と葉型づけを交互に行い、茶葉の水分量を一定量まで乾かしたら

軽回転揉みに入ります。

「ころがし」というだけあり、茶葉を自在に転がして、揉みながら水分を抜いていきます。



途中になってしまいましたが、気が向いたらまたアップしたいと思います。

おもいっきりとばしてしまいますが

出来上がりのお茶は6~7㎝が理想デス。

天下一製法その2

気になったことはゼヒ私に聞いて下さい!うんざりするくらい熱く語ってしまいますが・・・。(^_^;)

興味のある方は、富士手揉保存会に入会して下さいネ。

一般の方でも入ることができます。事務局は富士市の農政課さんです。




Posted by OMITUD at 20:14│Comments(4)
この記事へのコメント
つまらなくありません!

わざわざ動画まで付けての解説、
僕はおもしろく見させていただきました。
昨日今日と忙しくて見逃しましたが、
ド素人である僕たちは反応のしようがありません。

こんな素敵な連載は続けて欲しいです。
現代人はたぶん、日本茶とウーロン茶と紅茶の違いもよくわからないはずです。
じっくりこういう記事は読ませていただきます。
ぜひとも続けてもらいたいです。

僕1人のわがままかもしれませんが、よろしくお願いします。

その道のプロの話は絶対おもしろいです。
よろしくお願いします!
Posted by 隊長隊長 at 2013年04月07日 22:36
隊長ドノ!(`・ω・´)ゞ

気持ちのこもったコメントほんとにありがとうございます!
自分でひたすら打ち込んでいると、こんなマニアックな内容で
果たして誰が楽しいのだろうかと悩んでしまいました。
心を入れ替えて、手揉み工程は続けることにします!
めちゃくちゃ励みになりましたデアリマス!ガンバルデアリマス!
Posted by おみつどんおみつどん at 2013年04月08日 09:45
昨日ちょっと飲んでいたので・・・

って、毎日飲んでますが・・・
なんて書いたのか忘れてました。
そんなめちゃくちゃじゃなくて良かったです。

あの・・・
隊長!  と呼び捨ての方が僕個人的にはいいのですが・・・

あっ、余計なことでしたね。
よろしくお願いします。
Posted by 隊長隊長 at 2013年04月08日 15:49
隊長ドノ!(`・ω・´)ゞ

呼び捨てなんて絶対出来ませんデアリマス!このまま続けさせて下さいデアリマス!
Posted by おみつどんおみつどん at 2013年04月09日 13:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天下一製法その2
    コメント(4)